僕の父はめったなことでは電話してこないのだけど、たまに、半年に1回ぐらい電話がかかってくる。内容は決まってパソコンのこと。そういうわけで今週も無償のPCサポート屋。
始めの相談はブラウザがすぐに固まるというもの。Yahooのトップページは開けるのだけど、リンク先に進もうとすると画面が固まってしまって動かないとのこと。父のPCはいつの間にかWindows10になっていたらしく、あのアップグレード大騒動の被害者の1人なわけですが、購入店でもない電気屋さんに持っていき受けたアドバイスが「OS初期化」。まあ常套句ですね。Windows 95時代にはバンバン初期化してたけど、Windows 2000/XP以降、OS初期化なんて死後だと思っていたよ。とりあえず別ブラウザのインストールやIEの設定で見直すべき項目をメールで送ってみたけど(父のPCではネットで調べられないので)、あまり効果はないらしい。
そんな中、今度はネットに繋がらなくなってしまったとのこと。実家は未だにADSLで僕が大学生のときから、時が止まっているのだけど(当時eAccessの提携先プロバイダはGyaoになりSo-netになった)、ネットにつながらないともはやお手上げ。とりあえずモデムのトラブルシュートページをFAX(!)するも文字がつぶれてて見えなく、今日は自宅まで印刷した紙をとりにくるという、このご時世ながら超アナログな手段・・・。何となくデフォルトゲートウェイがおかしそうなのだけど、家でも20年以上PC津勝手ながら、未だにIPアドレスを知らないので、ダメかもしれない。
週末はオンサイトサポートになりそうです。ご飯でもおごってもらおう。
(2016.12.28追加)
結局、デフォルトゲートウェイがどういう理由でかおかしくなってたことが判明。(未だに)ADSLモデムのルーターと、無線LANルーターを介して接続しているため、デフォルトゲートウェイのIPアドレスがADSLモデムルーターのそれでなくなってたことが発覚し多分そうだと思ったらビンゴ。おそらくADSLモデムの銚子が悪くなってるらしく、何度か再起動し立ち上げようとしていた時に、無線LANをデフォルトゲートウェイにしてしまったのだと予想(僕も昔経験したことがある)。無線LANの設定をアクセスポイントモードに切り替えることもできたのだけど、無線LAN設定のパスワードがわからないということで諦め、ノートPCのIPアドレスを固定にしておいた。しばらくはこれで大丈夫だろう。
コメントする